top of page

買わせるな、感謝させろ。DRMにおける返報性の力

  • 執筆者の写真: 小林 圭
    小林 圭
  • 6月6日
  • 読了時間: 2分

こんにちは!小林てす。


あなたは、

こんな経験ありませんか?


  • お店で試食をもらったら、なんとなく買わなきゃ悪い気がして買ってしまった

  • 無料でもらった小冊子が意外と良くて、その人の商品にも興味が出た

  • SNSで親切にアドバイスしてくれた人のサービスを、気づけば申し込んでいた



これ、全部「返報性の法則」が働いた結果です。





返報性の法則とは?



カンタンに言うと、


人は“何かを受け取ったら、

返したくなる生き物”である


という、心理レベルで組み込まれた本能です。


お菓子をくれたらお礼を言う。

手伝ってもらったら何かしてあげたくなる。


この“自然な気持ち”を、

マーケティングに応用するのが、

返報性 × DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)の掛け算です。





DRMにおける返報性の活用例




① 【無料プレゼント → 「もっと知りたい」への導線】



✅ 無料PDF、動画講座、チェックリスト、テンプレートなどを渡す

✅ 「本当に無料でいいの?」と思えるほどの中身にする


すると、受け取った側はこう感じます:


「ここまでしてくれるなら、ちゃんと見てみよう」

「この人、信用できそう」

「何かお返ししたくなる…」


この“お返ししたい心理”が、

→ サービス申込み

→ 購入

→ メルマガ登録

などの行動に変わっていくのです。





② 【先に“与える”人が、最後に“選ばれる”】



ここが最大のポイント。


売り込む前に、まず与える。


先に信頼と価値をプレゼントすることで、

相手の「防御」が外れ、

あなたの話に耳を傾ける姿勢が整います。


返報性とはつまり、

「ありがとう」と思われた人が勝つ世界。



小林の裏を少しお見せすると

このマーケティング道場で

有料級の内容を僕があなたに伝えてるのも

実はコレです笑





注意:与えるのは、“義務感”ではなく“感動”で。



返報性を

狙ってやっている感

が出ると、むしろ逆効果。


大事なのは、

「こんなにくれるの?!」と

驚かれるくらい自然に、

そして本気で与えること。


すると人は無意識にこう思います:


「この人に対しては、受け取るだけじゃいけない気がする」


ここまで来たら、あなたのDRMは“刺さる準備ができた”ということ。





まとめ:先に渡す者が、心を動かせる



返報性の法則は、

相手の“人としての本能”を

味方につけるマーケティング技術。


DRMでは、

「売り込む前に、まず感謝される」こと。

これが反応率を一気に変えるカギになります。



いかがですか?

あなたのビジネスだと

どんなシーンで使えそうですか?


ぜひ考えて実践してみてくださいね!

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

​©︎ 2011 TRIFOLIUM All Right Reserved

bottom of page